
大村航ヴァイオリンコンサート
12月23日(月) 15:00開演
会場:サンハート音楽ホール
入場無料
横須賀国際合唱団でピアノをお願いしている、榎本さんの生徒さん(武蔵野音大の音楽学コース在籍中)の自主企画です。
平日の昼ですが、ご都合よろしい方は気軽にお越しください🎶
大村航ヴァイオリンコンサート
12月23日(月) 15:00開演
会場:サンハート音楽ホール
入場無料
横須賀国際合唱団でピアノをお願いしている、榎本さんの生徒さん(武蔵野音大の音楽学コース在籍中)の自主企画です。
平日の昼ですが、ご都合よろしい方は気軽にお越しください🎶
メンバーの奥原さんが長らく所属され、指揮をするアンサンブルエンメ。
11月30日(土)に演奏会があり、行ってきました♪
今回は第30回の記念演奏会ということです!長く続けてこられたこと、本当にすばらしいです。
1ステージ目は、ボブ・チルコットさん作曲の「Nidaros Jazz Mass」、初めて聴く曲で楽しみにしていました。ノルウェーのニダロス・大聖堂少女合唱団のために書かれた、元々同声のための作品ですが、京都エコーのために混声合唱版が書かれたそうです。
奥原さんが振った2ステージ目は、クリスマス曲集。かつてのステージで歌われた曲から取り上げられており、30年の歴史を感じます。いよいよクリスマスシーズン、合唱でクリスマスの曲を聴くのはいつでもワクワクしますね🎶
3ステージ目は「おもいでのアンコール」。こちらもかつてのステージで実際に歌われたアンコールから取り上げられておりました。アンコールだけで、今まで50曲以上歌われてきたとのこと!アンコールは印象的な曲が選ばれることが多く、団員の方も思い入れがあるのかなー…と想像しながら聴きました。
4ステージ目は田中達也さんの「はじまりの木」。
ステージが進むごとに声、表現が一段と深まっていくように感じました。このステージでは、この日一番の気迫を感じました!
プログラムと共に30年前の自分と、30年後の自分について各団員がコメントしている冊子が入っていて、楽しく読みました。創団当初から続けている方や、30年後もエンメで歌っていたい!というコメントがたくさんありました。一人涙腺がゆるみました😭
ご盛会、誠におめでとうございます!!
横須賀国際合唱団も、アンサンブルエンメのような息の長い合唱団を目指したいです❤️
これから益々のご活躍をおいのりしております^ ^
少し前になりますが、11月23日(土)、青唱ユースクワイア〜ユースのつどい〜を聴きに行きました。
11月23日(土)の練習後、急いで茅ヶ崎市文化会館へ!19時に滑り込みセーフ、なんとか間に合いました‼️
西湘・県央地域で活動中の
「合唱団DIO」
「みるふぃーゆ松林」
「合唱団AKO-AG」
「ユース松林」
4団体がご出演されていました。
合唱団DIOの団員でもいらっしゃる、ピアニスト榎本智史さんのお誘いで伺いました。
どの団体も若く、合唱を歌う楽しさに溢れていて、それぞれのスタイルを追求されていて、観ていてとても楽しかったです!
個人的には「みるふぃーゆ松林」さんのパフォーマンスが素晴らしいと思いました❤️
「踊るポンポコリン」では、ちびまる子ちゃんのキャラクターのみならず、BBクイーンズのモノマネまであり、ツボにハマりました🤣
こだわりの仮装と遊びゴコロ溢れる演出が最高でした!横須賀にあったら入団すると思います笑
そして、この日思いがけないサプライズが。なんと大学の合唱団の後輩が合唱団DIOの団員でした!
ちょっと離れた代だったので、文化祭などで会ったことはあるものの話をきちんとしたことはなく…
この日DIOがご披露された「はなび」という曲の作詞者がその後輩で、舞台上で曲ができる経緯をお話しされていたのですが、なんとなく見覚えのあるお姿だったので、休憩時間にお声がけしたところ判明!世間は狭い!
前述の「はなび」、そして「時に、初春の令月にして、」は榎本智史さんの作曲です^ ^
団員が作った曲を、団員皆で研究しながら歌い込む…って素敵ですよね!
最後の合同演奏「ほらね、」は、約40人の声が見事にブレンドされて、とっても素晴らしく‼️
1曲じゃ足りない!もっと聴きたかったです〜‼️
第2回ユースのつどいの開催も期待しております🎶
11月9日(土)はメンバー2名が出演する東京都男声合唱フェスティバル、通称「男フェス」に行ってきました!
会場の浜離宮朝日ホールは小規模ながら、非常に美しい響きのホール❤️ ここで歌える皆様が羨ましい✨
老若男女、幅広い層のお客様が常にいっぱいいらっしゃり、とても賑わっていました!
メンバーOくんが出演していたのは「バトンタッチプロジェクト」!
三善晃先生の名曲、「バトンタッチのうた」を歌ったとのことですが、所用で間に合わず…聴けなかったのが残念です😭とてもよい本番だったそうで、人気投票も上位に食い込んでいました!
代表鈴木が出演していたのは、会津高校OB合唱団、そして最後の公募合唱団。
会津高校OBは『季節へのまなざし』から、「ゆめみる」。重量感のある声量、一体となって届くハーモニー。さすが往年の名門校!圧巻でした!
公募合唱は「群青」と「いのち」。
指揮は会津高校のOBで、指揮者の佐藤正浩先生でした。
群青が、もうとにかく素晴らしくて。
最初、ピアノだけが照明で照らされ、ピアニストの前田勝則先生が、まるで音楽室で何気なくピアノを弾くように弾きはじめたのですが…そのピアノが…もう凄すぎて震えました。言葉で説明できない、色んな思いや感情がぶわっと揺すられる音色でした。これはぜひ会場で聴いていただきたかったです…‼️
招待演奏のヴォーチェス・ヴェリタスも観られました🎶実力派のインカレ合唱団で、東京では大変有名な団体ですが、実は聴いたことがなく。大変楽しみにしていました!
地道な練習を積み重ねたと分かるクリアなハーモニーと、若々しさ溢れる声が とても素敵でした^ ^
4曲ご披露されていましたが、特に印象的だったのは最後の「出発」という曲。女声版を聴いたことがありましたが、男声版は初めて。
クライマックスに向かう最後の力強いユニゾンのロングトーン!ぐいぐいと引き込まれました。
いつか歌いたい曲のひとつです。
0歳の末娘を連れての鑑賞でしたので、眠っていたり、機嫌の良いタイミングを見計らっての鑑賞でしたが、期待以上に生で演奏を聴くことができて満足です^ ^
久しぶりに男声合唱をモリモリ聴いて、耳の保養になりました!
つどいも無事終わり、3月のコンサートに向けて練習に励もう!とメンバー一同、気持ち新たに燃えています🔥
11月はメンバーが所属する他合唱団の演奏会、ピアニスト榎本さんが出演される演奏会が予定されていますので、ご案内します♪
◆11月23日(土)青唱ユースクワイア
青唱〜ユースのつどい〜
会場:茅ヶ崎市民文化会館
開演:19:00
湘南地域で活動される4団体による演奏会です。若手合唱団による合同演奏会、素晴らしいです!
ピアニスト榎本智史さんが合唱活動をされている、合唱団DIOが出演されます!歌う榎本さんが観られるのでしょうか!?
◆11月30日(土)アンサンブルエンメ
The 30th Anniversary Concert
会場:横浜市南公会堂
開演:17:30
横須賀国際合唱団メンバーのひとり、奥原洋人さんが指揮を振るステージがあります。奥原さんは合唱を始めてまもなく20年のベテラン!横須賀国際合唱団の発足当初から参加している、頼れるテナーです。
ボブ・チルコットのNidaros Jazz Massは、良く歌われるあのJazz Massではなく、新曲とのこと!初めて聴く曲なので、楽しみです!
ぜひ足をお運びください^ ^
11月3日(日)に、市民合唱のつどいにて歌いました🎶
◆亀井瑠美さん作曲「めぐり逢ふ君やいくたび」
◆Spirituals「Ride the Chariot」
の2曲を披露してまいりました!
横須賀出身の作曲家・亀井瑠美さんにも会場にお越しくださり、「素晴らしかったです!演奏をしてくださりありがとうございます!」と、大変嬉しいご感想をいただきました❤️
Ride the Chariotは、ピアニスト・譜めくり(お休み中の団員)まで歌うという🤣
ピアニストの榎本さん、無茶なお願いを聞いてくださり、ありがとうございました!
講評の坂元勇仁先生はじめ、横須賀の若い作曲家と、横須賀で若手の当団体とのコラボレーションに着目いただき、お褒めいただいたことも大変嬉しかったです!
✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎ ︎✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎
さて、横須賀国際合唱団の次のステージは3月8日(日)の初コンサートです!
つどいでも、パンフレットにチラシを挟ませていただいたため、「コンサート頑張ってね!」「コンサート観に行くよ!」とたくさんお声がけいただき、とても嬉しく思いました✨(あたたかい横のつながりがあることが、横須賀の合唱連のとても良いところだと思います!!)
つどいで歌った2曲は、コンサートでも演奏予定です。さらに磨きのかかった演奏を聴いていただけるよう、練習に励みたいと思います!
さらに、11月の練習では、おふたりの見学者のお越しを予定しております!!とても楽しみです。
横須賀国際合唱団を、今後とも宜しくお願いします!
本日より、2日間にわたる【市民合唱のつどい】が始まりました!
今日は役員(お手伝い)として、合唱連の事務局員の代表鈴木と2人のメンバーが、運営のお手伝いをしています❤️
私はいちにち客席やロビーでゆっくり聴いてきました🎶
個性あふれる各団体の演奏、講師にいらしてくださった今村先生もおっしゃっていましたが、「実感のこもった演奏」「歌いたい気持ちが溢れる演奏」がたくさん聴けて、とても楽しい時間を過ごしました。
横須賀国際合唱団の出番は【明日3日の10時台後半】です。
入場無料です!
横須賀国際合唱団だけでなく、各団体の演奏がとても楽しいので!ぜひ聴きにいらしてくださいね^ ^
市民合唱のつどいまであと1週間。
本番前の最後の練習が終わりましたー!
今日はRide the Chariotのハーモニーの確認や、強弱を効かせるタイミングの調整、
めぐり逢ふ君やいくたびは、歌う時の表情、イメージの共有などを行いました。
舞台での立ち位置や出ハケなど、本番を想定した練習も、しっかりと時間を割いて確認。
あとは体調を整え、本番を迎えるのみ🎶
有志ではいろいろなステージに乗っていますが、横須賀国際合唱団としての定例発表は年1回、つどいのステージのみ!
入場無料なので、ぜひいらしてくださいね!
🎶第45回市民合唱のつどい
会場:はまゆう会館ホール
日時:2019年11月2日(土)、3日(日)
午前の部=10:00開演
午後の部=13:30開演
横須賀国際合唱団は11月3日(日)午前の部、10時台後半に出演予定です^ ^
本日は、YMSA主催のオペラマスタークラスを聴講して参りました。
講師は、藤原歌劇団のプリマとして活躍しながらも、横須賀でもたくさんのコンサートに出演されており、横須賀のファンも多い坂口裕子さん。私もファンのひとりです…❤️
今日のマスタークラスでは、坂口さんの一言一言に、音楽への真摯な姿勢、お人柄の素晴らしさが滲み出ていて…
それでいてユーモアたっぷりで、お話がとっても面白い🤣(さすが関西人!?)
小気味のよい関西弁で紡がれる、まるで漫才のようなやりとりに、客席から何度も笑いが起きていました!
たった30分の間に、素晴らしい聴講生の方々の歌がさらに磨かれていくのが分かり、
また、質疑応答の時間には、ご自身のルーティンや毎日の発声方法、オペラの勉強の仕方や役の作り方などを惜しみなく教えてくださり、大変勉強になりました!!
合唱でも活かせることがたくさんあり、明日の練習でもたくさんトライしてみたいと思います!
明日10月23日(水)の練習は、9:00〜12:00、中央の青少年会館で行います🎶
いよいよ、「市民合唱のつどい」本番まで1ヶ月を切りました!
10月12日(土)の練習は台風19号の影響を考慮し中止しましたが、本日13日(日)に急遽練習を行いました。横須賀は被害も比較的少なく、ほっとしています。
ピアニスト榎本さんにも予定調整していただき、お越しいただき感謝しております🙏
残りの練習は2回。どのように曲が仕上がっていくか、楽しみです♪
さて、そんな市民合唱のつどい、横須賀国際合唱団の出演は今年で4回目となりました。どんなイベントかご紹介しますね。
横須賀市内には、児童合唱、学校の合唱部、PTAコーラス、一般団体など、合唱団がたくさんあります。
その多くが所属しているのが「横須賀市合唱団体連絡協議会」、通称”合唱連” です。
合唱連に所属している団体数は、2019年10月現在、63団体。
そのほとんどの団体が参加している発表会が、「市民合唱のつどい」です。
合唱経験のある方には、「合唱祭」みたいなものだよ、と説明すると、分かりやすいかもしれませんね!
市民合唱のつどいでは、各団体が持ち時間7分間で取り組んできた曲を披露します。
横須賀市の団体の半数以上を占める一般団体の中で、平均年齢も、団の歴史も、横須賀国際合唱団がほぼ一番といってよい程若輩者。
横須賀には20年、30年、40年と続けてこられた団体がいくつも!(いくつか、じゃないですよ!いくつもですよ!)あるのです。
人生経験豊かで、何十年と一緒に歌ってきた他の団体の皆様の曲を聴くのは、本当に楽しい時間です!!!
選曲も、往年の名曲から、ポップス、童謡、各地の民謡、踊りの入ったコミカルな曲、ミュージカルナンバー、オペラ、若手作曲家の新作などなど…プログラムで飽きずに楽しめます♪
そして入場無料!!!
アマチュアとして、歌を楽しみ、ひたむきに向き合ってきた団体の多彩な演奏が楽しめます。お時間ございましたら、ぜひ足をお運びくださいね^ ^
11月2日(土)、3日(日)、はまゆう会館にて。
両日とも、午前の部・午後の部と分かれており、
午前の部=10:00開演
午後の部=13:30開演
です。
横須賀国際合唱団は11月3日(日)午前の部、10時台後半の出番を予定しております!