3年振りの開催!横須賀市「市民合唱のつどい」に出演しました!

新型コロナウイルスの影響でずっと開催できていなかった、横須賀市の「市民合唱のつどい」が3年振りに開催されました👏

市民合唱のつどいは、横須賀市の合唱団が一堂に会し、練習の成果を披露する合唱のお祭りです◎
新型コロナウイルスの感染拡大により、開催が見送られ続けてきましたが、2022年!開催&出演することができしまた😭✨

パンフレットの団紹介文や選曲、今年はどの団も並々ならぬ思い入れを感じられる内容となっており、開催前からワクワク!
私たち横須賀国際合唱団が今年選んだ曲は、千原英喜さん作曲の「宮沢賢治の最後の手紙」。
そのタイトル通り、宮沢賢治が最後にしたためた手紙のテキストをもとに作曲された曲です。
東日本大震災の際にカワイ出版さんの「『歌おうNIPPON』プロジェクト」に際して作曲された曲で、朗読と合唱が織りなす世界観が素敵な一曲です。

もともとは、2020年、記念すべき第5回目の出演で「横須賀でまだ歌われていない、印象的な1曲を歌いたい」という理由で歌う準備を進めていたのですが、中止に。
でも、テキストの内容が今のこの状況にとてもしっくり内容だったので、そういった思いも込めて3年越しに歌うことになりました。

ピアノは、いつもお願いさせていただいている榎本智史さん
ご自身でも合唱活動をされており、合唱への造詣が深い貴重なピアニストさんです。今回も本当に素晴らしいピアノをご披露くださいました!
朗読は、浅山裕志さん。元俳優の声楽家という異色の経歴の持ち主で、その演技力を存分に生かした「一人芝居コンサート」を観た代表が感動。今回の朗読をお願いするのは浅山さんしかいない!ということでお声がけさせていただきました。素敵な朗読、ありがとうございました!

我々も「日本語の扱いがとても素晴らしかった」「毎年本当に楽しみにしてるのよ」とたくさんの人に声をかけていただいて、演奏を褒めていただきました。
なにより、大きなホールでみんなで歌えたのは最高に楽しかったーーー!

後日、録音をYouTubeへアップいたします。ぜひお楽しみに👏


さて、いよいよクリスマス🎄も近づいているので、クリスマスソングが歌いたくなる季節♬ということで、

12月17日(土)14:00-17:00、横須賀国際合唱団主催の「クリスマスソングを歌う会」を行いたいと思いますーーー👏👏👏

合唱はじめての方も大丈夫!丁寧に練習します🙆‍♀️
お子様連れ大歓迎💓
高校生以下無料!
練習後に忘年会も参加できちゃう!(要事前予約)

2022年の最後にクリスマスソングを歌って楽しく歌い納めしませんか?
お申し込みはこちらから💁‍♀️

https://facebook.com/events/s/%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%82%BD%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%82%92%E6%AD%8C%E3%81%86%E4%BC%9A/504740748106291/

ついに市外初進出!神奈川県合唱祭に参加しました◎

2019年秋・横須賀市の市民合唱のつどい以来、団としての本番がなかったこの2年半。ついに、ついに!!!久しぶりに舞台で歌うことができました😭✨✨

神奈川県合唱連盟主催・神奈川県合唱祭に参加してきました!横須賀市以外での本番も、これが初めてです🙌

会場は、桜木町駅近くの神奈川県立音楽堂。木の温かい響きのする、素敵なホールです。

開演前、神奈川県立音楽堂の前で📷

この2年の間は、感染対策や自粛、色々なご事情で集まれなくなってしまった団員も多かったのですが、新しくご入団くださった方や助っ人で来てくださった方もいらっしゃり、歌い手6名で本番に臨むことができました。

曲は、佐藤賢太郎さん作詞作曲の「前へ」と、谷川俊太郎さん作詞、信長貴富さん作曲の「きみ歌えよ」。

「前へ」は、横須賀国際合唱団の初舞台で歌った思い出の曲。団としてもここからまた一歩ずつ進みたい、そんな気持ちで選曲しました。

「前へ」がしっとりとした曲なので、もう一曲はアップテンポで明るい雰囲気の曲を…と探していたところ、「きみ歌えよ」のメロディが浮かびました。自由に歌うこともままならなかったこの時勢、この曲の持つメッセージがより力強く響いてくるような気がしています。

ピアノは今回も榎本智史さんにお願いしました。ピアノはもちろん、階名唱の解説など、ご指導にも踏み込んでくださいました。今回も素敵なピアノ、ありがとうございました👏👏👏

初出場ということで、岩本理事長より花束を贈呈いただきました💐

次の本番は11月、横須賀市の市民合唱のつどいを予定しています。今回の6人の演奏はとっても楽しかったので、この歌う楽しさを共有したいなぁと思っています。練習の見学はお問い合わせフォームより、いつでもお待ちしております✨✨

「横須賀国際合唱団コンサートvol.1」の中止について

2020年3月8日(日)に予定しておりました「横須賀国際合唱団コンサートvol.1」につきましては、コロナウイルス感染拡大の恐れにつき、開催を延期しておりましたが、コロナウイルス流行の継続および度重なる緊急事態宣言、それに伴い練習時間を割くことが難しく、企画を一度白紙とし、【中止】させていただくこととなりました。

楽しみにしてくださっていた皆様におかれましては、残念な決定となりましたことをお詫び申し上げます。
情勢を鑑み、ご賢察くださいますと幸いです。

状況が落ち着き次第、より良い内容のコンサートが開催できるよう、現在はオンラインでの練習・研修・ミーティングを重ねております。
コンサート開催の折には、予定しておりましたプログラムを踏襲しつつ、よりお客様に楽しんでいただける内容をじっくりと練って参りたいと存じます。

詳細が決まりましたら、ホームページ、ブログ、SNSでお知らせいたします。

仲間と共に歌える日が、こんなに貴重なものだったのかと気づかされた1年でした。合唱を楽しみ、皆様に楽しんでいただけるコンサートを開催できるようになりますことを、切に祈念しております。

Zoomで音取り!

6月27日(土)、オンラインでミーティング&練習を行いました。

前半は、よこすかの音楽家を支援する会(YMSA)代表のオペラ歌手、宮本史利さんのYouTube講座を視聴。楽典2の講座を皆で視聴しました。

後半は、新曲「宮沢賢治の最後の手紙」の音取りをしました。

zoom練習には、事前の念入りな準備が必要。音取り用音源を1週間かけて作成し、楽譜を参加メンバーに郵送して臨みました^ ^

お互いの声が聞こえないのは残念ですが、オンラインで音取りを進められたことに大きな手応えを感じました。

今回新曲として歌うこととなった「宮沢賢治の最後の手紙」は、今年5回目となる、記念すべき回のつどいに向けて、なにか特別な曲を…と思い、代表が推薦した一曲。

選曲したのは昨年末。コロナウイルスの流行もなく、今、このような事態になっているなど想像もしていませんでしたが、楽譜を読むにつけ、音源を聴くにつけ、(宮沢賢治と私たちの状況は違えども、)今のこの情勢にぴたりとくる曲だと感じずにはいられません。

この曲を皆様の前でご披露する頃には、きっと感慨深いものがあるのだろうと想像しています。

全日本合唱連盟から活動のガイドラインが出たこと、横須賀での新型コロナウイルス流行が落ち着いてきたことを受け、7月より、横須賀国際合唱団も対策をとりながら、少しずつオフラインでの練習を始めています。

全員で歌えるようになるのはまだまだ先のようですが、できることから日常を取り戻していきたいと思います。

zoomでミーティングしています!

2月末の練習を最後に、練習がずっとできていない横須賀国際合唱団。

5月16日(土)に、zoomでミーティングをし、久しぶりにメンバーに画面越しに会うことができました!

昨日は3回目のzoomミーティングがありました。声を出す練習が難しい今、普段はじっくり学ぶ機会の少ない音楽の理論について勉強しよう!ということになり、皆で楽典の勉強をしました。

よこすかの音楽家を支援する会(YMSA)代表のオペラ歌手、宮本史利さんのYouTubeの講座がとてもわかりやすく面白いので、そちらの楽典の講座を皆で視聴しました。

とても本格的な内容で、音大生の方など、音楽を専門に学ばれる方にもとても有益な内容になっているかと思います。音楽の基礎の基礎の部分をとても丁寧に解説されていて、実例も豊富。私は、「音程」「音量」「音色」の関係が非常にクリアになりました。

次回のミーティングは6月27日(土)を予定しています。

7月からは公共施設も再開します。幸か不幸か、ソーシャルディスタンスを取りやすい少人数の団ですので、短時間から少しずつ、いつもの練習が再開できたら嬉しいです!

【連載: 大好きな合唱動画紹介】Anúna : Dúlamán

アイルランド🇮🇪の合唱グループ、「Anúna」が大好きです!

透明感のある発声、精緻なハーモニー、幻想的な雰囲気…どれも一級品の素晴らしさ♡

どの曲をご紹介しようか迷ってしまうのですが、まずはアイルランド民謡をベースにしたこの曲から!

Anúnaは混声の団体ですが、これは男声のみのアレンジです。

Anúna : Dúlamán – written by Michael McGlynn

まず隊形がめちゃカッコいいです!!

三角形の隊形なんて見たことない!

Anúnaはこの衣装もカッコいいなぁと思っています。シンプルだけど硬すぎず、洗練されていてとても素敵♡

Anúnaの歌う「Dúlamán」、技術的に素晴らしいのはもちろんですが、自国の民謡なだけあって、言葉の発語、曲の持つ空気感、伝わってくる情報量が他の団体より一段飛び抜けていると感じます。

文化や言語への理解の深さが曲に滲み出ているのかもしれませんね。こんな演奏をしたいものです^ ^♪

他の演奏も素敵なものばかりなので、ぜひいろいろ聴いてみていただきたいです。

ちなみに、「Dúlamán」とは、「海藻」のこと。調べていたら、無印良品のサイトに、原曲の民謡についての記述がありました。

https://www.muji.net/lab/blog/sound/015802.html

海藻売りの売り声が元になっているんですね!初めて知りました。海藻のイメージや、一見よく分からない歌詞と、このかっこいいクールな感じが結びつかなかったのですが、なるほど、納得です^ ^!

…♪横須賀国際合唱団YouTube Chnnel♪…

https://www.youtube.com/channel/UCoQFiIg9KYJPU1ShJzV3t1w?view_as=subscriber

【連載: 大好きな合唱動画紹介】を始めます

お久しぶりの投稿となりました。

3月から練習も本番も全てなくなり、書くことがなかったのですが、せっかくの家時間を利用して、合唱好きの皆様に、おうちで楽しめるおすすめ合唱YouTubeを紹介したいと思います♪

信長先生の名曲!ひざっこぞうのうた

記念すべき第1回は、浜松少年少女合唱団の歌う「オランウータン」です。

やなせたかしの詩による二部合唱曲集『ひざっこぞうのうた』より

「オランウータン」

詩 やなせたかし 曲 信長 貴富

大人の合唱愛好家の多くは児童合唱を聴く機会はあまりないかもしれません。私も、歌うのは混声四部が多く、児童合唱はあまり詳しくありません。「ひざっこぞうのうた」は、信長貴富先生の隠れた名曲だと思います。

同声二部は混声四部に比べて単調なイメージでしたが…全くの誤解でした!

多彩な表現、二部だからこそ浮き立つメロディの美しさ・楽しさ。

音の重なり方が限定されているからこそ、作曲者の想像性がこれでもかと発揮されているように思います。

やなせたかし氏の、子どものころの感じ方をそのまま言葉にのせたような歌詞がほんとうに素敵です。

今回ご紹介する「オランウータン」は、「ひざっこそうのうた」の5曲目に収録されています。

ソプラノとアルトが交互に「オ・オ・オ・オ」と繰り返すフレーズが印象的です。

浜松少年少女合唱団では、この曲に踊りをつけて見た目からもこの曲を表現。とても楽しいステージになっています。

途中でオランウータンのボルネオの独白があるのですが、浜松少年少女合唱団の女の子の独白が素晴らし過ぎて…一見の価値ありです!!!!


さて、何回まで続くか分かりませんが笑、お付き合いいただけますと幸いです♪

横須賀国際合唱団の今までの演奏もYouTubeにアップしています。よろしければお聴きくださいね♪

…♪横須賀国際合唱団YouTube Chnnel♪…

https://www.youtube.com/channel/UCoQFiIg9KYJPU1ShJzV3t1w?view_as=subscriber

【延期のお知らせ】横須賀国際合唱団コンサートvol.1 延期のお知らせ

3月8日(日)に予定しておりました「横須賀国際合唱団コンサートvol.1」につきましては、コロナウイルス感染拡大の恐れにつき、開催を【延期】することといたしました。

なお、開催時期については未定ですが、本年の夏以降を検討しております。

今回のコンサートについては、多方面からたくさんの応援をいただき、メンバーも大変心待ちにしておりました。何とか開催できないか、感染対策を含め念入りに準備を整えて参りました。

しかしながら、

  • 2月中旬に横須賀市より市施設におけるイベント自粛の要請があったこと
  • 開催が政府による「流行の明暗を分ける」とする3月上旬にあたったこと
  • 横須賀市内でのコロナウイルスに対する緊迫感が一気に増してきたこと

上記のような情勢から、今回のコンサートを開催することは感染拡大のリスクとなる可能性があり、またそれは我々の本意ではないこと、

合唱愛好家の主催するコンサートとして、「リスクを負って不安な中で開催する」ことより、「流行が落ち着いたころに改めて開催する」ことの方が、お客様に心から楽しんでいただけるコンサートになると考え、このような決断に至りました。

ご予定を空けて楽しみにしてくださっていた皆様におかれましては、残念な決定となりましたことをお詫び申し上げます。情勢を鑑み、ご賢察くださいますと幸いです。

延期後のコンサート開催の時には、予定しておりましたプログラムを踏襲しつつ、よりお客様に楽しんでいただける内容をじっくりと練って参りたいと存じます。詳細が決まりましたら、ホームページ、ブログ、SNSでお知らせいたします。

まずは、皆様の不安が取り除かれ、健康に過ごせますよう、心より祈念しております。

コンサートのご案内🎶

いよいよ、コンサートが近づいて参りました!練習もあと数えるほど。毎回の練習にも気合いが入ります🔥

コンサートについてはトップページでもご案内しておりますが、ブログでもご紹介^ ^ Facebookではイベントページも立ち上げておりますので、ご興味ある方はぜひ「興味あり」「参加予定」ボタンをポチッと押してくださいね💕

当日の会場はキャパシティが250名のホールです。ご来場をお決めくださった方(ありがとうございます🙇‍♀️)には、整理券としてチケットをお渡ししておりますので、お近くのメンバーにお声がけいただくか、メッセージ・コメントでお知らせいただけますと幸いです❣️


横須賀国際合唱団コンサートvol.1

◆3月8日(日)14:00 (開場13:30)

◆横須賀市文化会館 中ホール にて

◆入場無料

◆未就学児もご入場いただけます

後援 横須賀市合唱団体連絡協議会


当日の演目です^ ^

いよいよ組曲『横須賀』の季節です!

4月10日追記: 2020年4月12日(日)の組曲『横須賀』演奏会は、新型コロナウイルスの影響により【中止】となりました。


今年は4月12日(日)、組曲『横須賀』演奏会。

1月末より、いよいよ練習が始まりました!

組曲『横須賀』は、長年秋谷にお住まいだった團伊玖磨先生が、横須賀市の市政75周年を記念して作曲された組曲。

横須賀の歴史、文化、自然、未来を40分に凝縮し、オーケストラと大合唱、児童合唱で奏でる壮大な組曲です。

組曲『横須賀』演奏会は今年で3回目の出演となりますが、歌う度に新しい発見があり、この曲の奥深さを感じています。横須賀に生まれ育ってよかった、と心から思える瞬間です✨

演奏会は2部構成で、第2部が組曲『横須賀』の演奏。第1部を横須賀交響楽団または合唱連が演奏を担っているのですが、今年は合唱連が担当します。

なんとなんと…今年は、福島県会津若松市から「あいづ合唱団連絡会合唱団」をお招きする、スペシャルステージ❗️

東日本大震災をきっかけに交流を温めてきた横須賀と会津の合唱団。毎年、会津にお伺いして慰問演奏や交流コンサートを開催しておりましたが、今年、ついに横須賀へ来てくださることになりました。会津でお会いしていた皆様と横須賀で一緒に歌えるなんて夢のよう^ ^ 本当に嬉しい❣️

会津と横須賀にゆかりのある合唱曲、会津のステージで一緒に歌ってきた曲をご披露する予定です。ぜひこちらのステージも楽しみにしていてくださいね!

実は組曲『横須賀』聴いたことない、という横須賀市民の皆様が多いのです。何となく、聴く気にならなかった…特に知り合いも出ていないし…曲名をきいちことはあるんだけどねぇ、という方が多いです。

実は私も数年前までそうでした。でも、ちょっとしたきっかけでこの組曲を知り、その壮大さに衝撃を受け、ぜひ多くの市民の皆さまに知ってほしいと思うようになりました。

横須賀の魅力がたっぷり詰まった曲。40分間、横須賀にフォーカスし続ける大曲。こんなすごい曲があること、それを30年以上演奏し続けている自治体は横須賀だけだと思います。

横須賀市民の方は横須賀大好き💕という方も多いので(筆者調べ)、ぜひ一度聴いていただきたい❗️横須賀大好きな方なら間違い無く楽しんでいただけると思います。

チケットは600円と非常に安く、4歳から入場できますので、ぜひおいでいただければと思います✨


第37回合唱と管弦楽のための組曲「横須賀」演奏会

2020年 4月12日 (日) 14:00開演 (13:30開場) よこすか芸術劇場

全席指定:600円

※4歳未満は入場できません。 ※4歳以上はチケットが必要です。